沖縄セミナー 報告

南から吹く風~医療安全全国共同行動への参加と支援

医療安全全国共同行動支援セミナーin沖縄実行委員会
琉球大学医学部附属病院 安全管理対策室 久田 友治

 医療安全全国共同行動支援セミナーin沖縄を、2010年2月20日に沖縄県医師会館で開催した。本セミナーの目的は、医療安全全国共同行動を支援し、医療安全を担う県内医療従事者の情報交換を行うことである。参加者は看護師105名、臨床工学技師 20名、医師15名、薬剤師12名、その他、放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、栄養士、事務等の多職種で合計172名であった。

photo はじめに、仲田清剛先生(ちばなクリニック院長)の座長で、県内施設の各職種から一般演題の4題(下表)が報告され、質疑応答が活発に行われた。
〈一般演題〉
・國吉ひろみ :琉大病院看護師長「当院におけるインシデント報告の推移」
・長濱ゆかり:中頭病院看護師長 「転倒転落予防活動時の効果的な情報共有――看護必要度B項目の協同活用」
・依光たみ枝 :県立中部病院医師「研修医が関与したインシデントレポート254件の検討」
・諸見牧子:琉大病院薬剤師「医薬品の安全使用における薬剤部の取り組み」  (敬称略)

 次に、小田正美先生(琉大病院ME機器センター)の座長で、佐藤景二先生が教育講演『行動目標5「医療機器の安全な操作と管理」への取り組み』を行った。“機器管理についてヒントが得られた”“すごいと思った”との率直な感想が聞かれた。
 最後に、上原元先生(県立中部病院)の座長で、上原鳴夫先生(東北大学大学院教授)が特別講演『医療安全全国共同行動がめざすこと』を行った。上原鳴夫先生の経験に根ざした行動と社会を動かす情熱に参加者の間に感動が広がった。

 終了後の参加者からのアンケートでは“参考になり自施設で取り組みたい”“セミナーで情報の共有化ができ企画へ感謝する”“今後も実施して欲しい”との声が聞かれた。本セミナー開催により、医療安全全国共同行動への支援の風が南から吹いたと思われる。最後になったが、共催と後援をいただいた下記の団体へ感謝の意を表する。
共催:テルモ株式会社・日本光電九州株式会社
後援:沖縄県医師会、沖縄県薬剤師会、沖縄県病院薬剤師会、沖縄県看護協会、沖縄県臨床工学技士会